top of page
FUJIMI SKOG
Life Styleblog
– 北欧の森とつながる −
息をするように森に入る。
そんなスカンジナビアのライフスタイルを伝えたい。
私たちの新しいライフスタイルの中で、自然をもっと身近に感じてみませんか?
首都圏に近い長野県南部でそんなライフスタイルを紹介しています。自然と過ごすことに興味をお持ちの方、北欧が大好きな方、ぜひ、Fujimi Skogの体験会にご参加ください!焚き火で沸かす一杯のスカンジナビアン珈琲が、新しい楽しみを教えてくれるかもしれません。
検索


メスティン で簡単パエリア🇯🇵
どこでも、いつでもハイク&キャンプを感じていたい。 スウェーデンの飯盒(メスティン )で晩ご飯を作りました。 鶏肉、冷凍シーフードと季節の野菜のパエリアです。美味しいお焦げも少しできました。 ハイク&キャンプのエッセンスがあるライフスタイルの実戦をご提案しています。...
2020年6月15日


梅雨の夜に北欧珈琲🇯🇵
大雨、雷警報発令。よく降った。 小止みになった夜、ただ静かにスカンジナビア・コーヒーを沸かす。 そんな楽しみ方を体験してみませんか? コロナで生活のリズムがかわる都会の方にこそ、提案したい過ごし方です。
2020年6月15日


梅雨空の森🇯🇵
雨が小止みになる気配を捉え、森へフィールド調査。 梅雨の雨で緑が濃い。 八ヶ岳の稜線にはない魅力が、そっと、たくさん眠っています。 魅力たっぷりの雨の森。一方で、日差しがなく影もできないので、方向感覚を失ってしまうかもしれません。安易に入り込むのは、注意が必要です。
2020年6月15日


梅雨空のFIKA、やがて麗光🇯🇵
梅雨の時期、いかがお過ごしですか。しっかりと体に雨を蓄え、来る夏をじっと待つ、なにか企むような緑のエネルギーを感じます。 晴れでも、雨でも、雪でも、その時の自然コンディションに合わせて楽しむのが北欧流だと思います。スウェーデンの子供たちは、雨でも雪でも、毎日そとで過ごすこと...
2020年6月15日


Fujimiskog(富士見の森)をミニ・ハイクで紹介🇯🇵
今回は、長野県と山梨県の県境に位置する諏訪郡富士見町の森の様子を、ミニ・ハイキングに仕立てた2分間のムービーでご紹介します。 スウェーデンを訪れたとき、この森のことを思い出しました。ムービーでは、途中、スカンジナビア流の森のコーヒーで一服する様子も映しました。...
2020年6月6日


北欧トロムソでワークしてみる🇳🇴ーフィヨルドをのぞむ公園
野外の空気に触れながらワークするのが好きです。図書館での作業も快適ですが、モバイルツールを持ってトロムソの公園に行ってみます。北欧の人たちは、ふわっとシャツを羽織るように、呼吸をするように自然の中に入ってゆきます。公園の素敵なベンチやテーブル、焚き火台などは、当然、無料です...
2020年5月29日


北欧トロムソでワークしてみる🇳🇴−図書館
トロムソで好きな場所の一つが図書館です。ガラス張りの美しい図書館には、教育の街らしく、多国籍の学生たちが調べ物をしたり、パソコンを開いて作業をしたり。たくさんの新聞が並べられ、年配者もゆっくりと時間を過ごしています。そんなとても伸びやかな雰囲気が大好きです。...
2020年5月29日


北欧トロムソ🇳🇴– 北極圏の美しい街
トロムソという街をご存知でしょうか。ノルウェーの北、北極圏の入り口に位置します。北極圏と聞くと、雪原に家がポツポツとあるイメージかもしれませんね。 確かにそういうイメージ通りの場所もありますが、私たちが思うよりも随分、活気がある街がいくつもあります。トロムソは、漁業の町でし...
2020年5月27日


北欧トロムソの午後🇳🇴(3)− おうち
長く厳しい冬をすごす北極圏の街、トロムソ。 打ち合わせのため訪れたのですが、滞在費を節約したい話を聞いて、バケーションでお出かけ中のお宅を貸して頂けることになりました。トロムソ中心地から車で約15分の郊外。日本人には、海に面した場所に見えますが、これはフィヨルド。水に面した...
2020年5月27日


北欧トロムソの午後🇳🇴 (2)− イクメン
平日、フィヨルドに面した公園を散歩する男性と赤ちゃん。ハイハイの練習に夢中のお父さんと目でカモメを追いかける赤ちゃんが、とても微笑しい。 イクメンという言葉ができる前から続く生活スタイルのワンショットです。 男女平等の国、北欧らしい一コマです。...
2020年5月25日


北欧トロムソの午後🇳🇴 (1)− 焚き火台
2019年8月下旬、ノルウェーの北の街 Tromso(トロムソ)。Yoik and Kiyariノルウェー 公演の打ち合わせのため訪れました。目の前のフィヨルドが美しい公園。 この公園には、しっかりとスペースをとって自由に使える焚き火台が点在し、ベンチと机があります。もちろ...
2020年5月25日


Fujimi Skog スタート
常に心の中に自然がありますように。Fujimi Skogを立ち上げた理由です。 持続的な社会づくりの基礎にあるものは、何でしょう。様々な意見がありますが、私たちが暮らす環境、とくに自然とともにあることが欠かせないと思います。...
2020年5月21日
bottom of page